top of page
Q お葬式はなぜ行うのですか?
 
お亡くなりになった方に、穏やかにこの世を離れ、新たな世界に清々しい気持ちで旅立っていただく目的で営まれます。
 
諸行無常といって、生あるものは必ず滅びる、ということは観念上では判っていながらも、人は他者の死を通じて間接的にしか体験できません。

人は他者の死に直面して、やがては死が、わが身に襲ってくることを知るが、死がいつどのような形で訪れてくるのかは皆わかりません。

死は直接追体験できないことから、人は他者の死を通して自分の死を見つめることになります。

死を考え、その意味を問うことは、そのまま自己の生を考えることに相違ありません。
人の死を悼んで人々が集まり営まれる葬儀は、集まる人々にいのちの大切さ、生あるものは必ず死ぬべき存在であることを知らしめます。

そこで人々は死が周囲の人々に悲嘆をもたらすほどの大きな事実であることに直面し、体験的に生の大切さを知り、死が決して終わりや無を来すものではない、ということを学びとります。

宗教信仰とは、人が死と生とを、表裏の関係で主体的に考えることから、導き出されるのであり、人の死は単に個人の現象にとどまらず、社会的・文化的な意味が担われてきたのだといえます。

人間は、生物的な存在であるだけではなく、社会的な存在としてもこの世界に生きています。

つまり人間は、その人を知っている多くの人々の、心の中にも生きている、ということであるならば、ひとり肉体の死をもって、ある人の全的な死・消滅とはみなせないのです。

こうして、生を意味付けるためにも、死を超えるさまざまな観念体系(霊魂観、他界観を含めた死生観)が作り上げられ、それが具現的に行為化されたものが死者に対する儀礼、いわゆる葬儀・追善供養だと考えることができます。

当該民族がもつ死生観が、葬儀式に凝集されているが故に、葬儀を問うことは人の生きざま死にざまの宗教的意味だけでなく、その文化的・社会的意味を問うことにもなるといえます。
bottom of page