Q お塔婆の由来は?
卒塔婆はもともと古代インドの言葉で『ストゥーパ』という言葉を音訳したものです。ストゥーパは、仏塔とも訳され、これはお釈迦さまの遺骨を納めた塔のことなのですが、日本のお寺でよく見ることのできる五重塔の起源と言われています。そして!五重塔をもとに、その後作られた五輪塔(下図参照)が卒塔婆の起源です。現在、日本で卒塔婆というと、長さ1~2mほどの『板塔婆』のことを指しますが、つまりそのかたちは五輪塔がもとになってできたものなのです!卒塔婆そのものが、仏教の世界観をあらわす
五輪塔は5つの形の意味を持っていますが、卒塔婆も同じく持っています。
一番下の四角形は『地』
その上の円形は『水』
その上の三角形は『火』
その上の反円形は『風』
一番上の宝珠型は『空』
を表しています。
仏教ではこの5つの要素がこの世界を構成していると考えており、人間もこの5つの要素によって生かされていると考えているのです。