top of page
Q お盆にはどういう由来がありますか?

 お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。これはインドの言葉の1つ、サンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したものです。
お盆のはじまりについては、「盂蘭盆経」の中の親孝行の大切さを説いた教えが昔から知られています。太陰暦(旧暦)では、7月15日(または8月15日)に行われる夏の御霊祭です。

現在では、お盆の期間は13日から16日までのところが多いようです。

 

 仏教では、お釈迦様のお弟子様である目連様の母親が餓鬼道に落ちた時、お釈迦様の教えに従って多くの高僧たちに供養し、母を救ったことからはじめられたもので、仏様や先祖の恩に感謝し、お墓参りや迎え火などをする行事なのです。

また、お盆の歴史は古く、日本行われたのは、朝廷の時代で推古天皇(606年)十四年七月十五日斎会を設けたのが初めてとされ、斎明天皇(657年)三年七月十五日飛鳥寺で盂蘭盆会が催されたとあります。その後、お盆行事は武家・貴族・僧侶・など宮廷の上層階級で主に催され、一般庶民に広まったのは江戸時代のようです。江戸時代に入ると庶民の間にも仏壇やお盆行事が普及し、又、ローソクが大量生産によって安価に入手できるようになってから提灯がお盆にも広く用いられるようになりました。

 実際には、最初に精霊棚又は盆棚とも言われる棚に、位牌を安置し、お供えをします。
茄子(なす)で作った牛や胡瓜(きゅうり)の馬が備えてあるのをよく見かけるのではないでしょうか。これは、ご先祖様の霊が牛に荷を引かせ、馬に乗って行き来するという言い伝えによるもので「精霊馬(しょうりょううま)」と言われています。

お盆の期間中は飾っておきます。その後、茄子と胡瓜は食べずに川や海に流すか土に埋めるようです。ゴミとして出す際は、塩で清めて白紙に包んでから出しましょう。

 13日の夕方か夜に菩提寺とお墓に参り、祖先の霊を迎えます。これを「精霊迎え」と言います。この時に霊が迷わず帰ってこられるように焚くのが「迎え火」です。地方によってはお墓からの道筋に、たくさんの松明かりを灯すところもあります。そして、16日は送り盆です。この日に、お盆の間の一緒にすごした祖先の霊を送り出すことを「精霊送り」と言います。この時に「送り火」を焚くことも広くおこなわれています。

bottom of page